2018-01-01から1年間の記事一覧

喫茶去 ー「東山茶」英文パンフレットより抜粋

喫茶去 唐代Tang dynastyに名を馳せた禅僧、趙州(778年 - 897年)は、教えを求め訪ねてきた者に必ず「喫茶去」(まあ、茶を飲もう)と答えていました。不思議に思った院主が、「禅師はなぜ誰が何を言おうと、『茶を飲め』と言われるのですか?」と聞いたと…

What is a Japanese tea ceremony?

スウェーデンのラジオ局の方に「茶道とは?」というインタビューをしていただいたので、その時のお返事メモです。 英文チェックは入ってませんのでmemo程度ですが、とても良い質問をいただいたので、一部を共有させていただきます。 Please introduce yourse…

蘭字(輸出茶ラベル)アメリカ初調査報告

輸出茶ラベル「蘭字」が伝えた日本茶ブランド 初のアメリカ調査を行いましたので、ご報告申し上げます。 PDFで公開しています。 以下のURLをクリックしてダウンロードください。 https://1drv.ms/b/s!AmlI3_73OM-xgjL8GcvLH6LMcAdi DNP(大日本印刷)文化財…

サンフランシスコ日本茶体験

吉野亜湖「海をわたった菊川茶2」配布資料 二〇一八年六月十日 【おんぱく】菊川レンガ倉庫講演会 日本茶とアメリカの水 一月、米国・サンフランシスコにて開催された米国西海岸最大級の高級食品見本市「ファンシーフードショー 」、ニューヨークの全米茶業…

市中の山居 ~誰が言い始めたの?

市中の山居 ウェブを検索すると、「市中の山居」とは利休が求めたところ~という内容の記述が多く、さらに出典も出てこないため、守屋毅『喫茶の文明史』から自身のメモとして以下にまとめておきます。 山居の躰・市中の陰 公家の鷲尾隆康が、宗珠(珠光の養…

抹茶用の品種~茶道家が知らないこと

「茶道家って製茶について知らないですよね」 茶道の先生というのは、茶の生産や製造に興味ない人が多いように思いますと、茶業者の方から言われたことがあります。 今回は、抹茶の生産現場を見せていただきましたので、覚書としても書き残しておきたいと思…

抹茶を愛する方へ Dearest All Matcha Lovers

宇治の茶園清水屋さんにて、本簀(ほんず)栽培の藁振り作業を見学させていただきました。 宇治 上林記念館所蔵 江戸時代(文化五年)の茶園の藁振り作業の画 2018年4月12日 スウェーデン人の日本茶伝道師ブレケル・オスカル氏作業の画 抹茶用の碾茶(てんち…