蘭字(輸出茶ラベル)から読む日本茶の輸出

「発見された蘭字から読み取る茶の輸出の変遷~富士製茶会社を中心に~」

 

菊川レンガ倉庫で2017/5/27に蘭字の講演会がございました。

 

輸出茶用のラベル「蘭字」と言えば、皆さんが今まで目にしていたものは、明治、大正、昭和初期、つまり戦前のラベルが中心だったと思います。しかし、今回、ご紹介するのは、戦後の蘭字になります。

 

 一昨年、戦後の蘭字資料が大量に、静岡のフェルケール博物館に寄贈されました。そしてその後すぐ、レンガ倉庫ゆかりの富士製茶株式会社の蘭字が200枚ほど、日本茶輸出組合から発見されたのです!こちらも戦後のもので、これにより、戦前の蘭字と戦後の蘭字を比べて見ることができるようになりました。

 

蘭字から、茶の種類や等級、輸出先が読み取れます。戦前のものには、釜で再火入れした「パン・ファイヤード」、籠で再火入れした「バスケット・ファイヤード」という名前の緑茶が主に見られます。

 

対して、今回発見された戦後の蘭字には、「チュンミー」「ソンミー」「ガンパウダー」と書かれたものが多いのです。当時、日本ではどのような輸出向けのお茶を作っていたのか、蘭字の文字から探りたいと思います。

 

戦前は主な輸出先である北米向けに英語で表記されていたのですが、戦後は、「茶」という文字も、英語の「ティー(Tea)」でなく、フランス語の「テ(Thé)」となっています。輸出先が、フランス領北アフリカ向けに変化していった日本茶の輸出の歴史を見ていただけるのではないでしょうか。

 

さらに、今回、蘭字とともに発見された富士製茶の関連資料があります。その中で注目したいのは、富士製茶 原崎源作氏の講演記録と生声のテープや日記です。氏の言葉がそのまま記録されおり、当時の茶業について語ってくれています。

 

また、昭和5年、昭和天皇の静岡への行幸の際、富士製茶をご臨幸された陛下に輸出用の茶について原崎氏が案内役を務められました。お二人の会話を記録した資料や写真が残っています。

 

今回は、新しく発見された蘭字と共に、これらの周辺の茶業史の資料を読み、蘭字の背景にある日本の輸出茶業史を見て行けたらと思います。

 

講演会当日使用しました講演資料をアップしましたので、ご興味ある方は、タイトル画像をクリックいただだくと、PDFをご覧いただけます。




f:id:yoshinoako:20170601193405j:plain

 

追加で、もう少し詳しく新発見の戦後の蘭字について読みたい、という方は、以下のPD Fもあわせてご覧ください。

~戦後の展開について、新発見の資料から~ 

 *上記PDFの一部訂正を申し上げます。 p71 図26 赤字の部分を訂正

f:id:yoshinoako:20170615215501j:plain

お手数ですが、ダウンロードいただきましたら、訂正をお願い申し上げます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

吉野亜湖 (茶道家・茶文化研究者)
静岡大学非常勤講師