日本の「みどり茶」~明治時代、アメリカ人はミルクや砂糖を入れて飲んでいた?

明治時代、主にアメリカに輸出されていた「緑茶(みどりちゃ)」

そして「紅茶(べにちゃ)」と、

ロシア向けの「磚茶(かわらちゃ)」について、

 

保田安政という方が書いた、読みやすい商学のテキスト『商人百夜草 : 家庭教育. 下』このように記されています。(明治25年)

 

「日本の輸出品の内で一番金目のものは先(ま)づ生糸でございますが、 茶も又名高い物でございますから、ついでながら申し上げませう。」

 

「今では製茶輸出は大層衰へまして、わづかにアメリカへ向けるばかりで、このアメリカへ向く品は緑茶(みどりちゃ)と申して、通常の茶でございます。」

 

 

すでに25年には、日本茶の輸出に陰りが見えてきたことが書かれていますね。

 

輸出用のお茶について、「再製」という言葉が出てきますので、もう少し読んでみましょう。

 

「輸出するときには、再製と申すことをいたします。是はスッカリ出来上がった茶を更に大きな鉄鍋へ入れてよく乾かしますのですが、ただ乾かすばかりでなく、諸国の茶を色々と調合致し、之へ薬を以て色付けするのでございます」

 

籠製釜製と二通りございます」

 

 

蘭字(輸出茶用の商標ラベル)に出てくる「バスケットファイヤード」と「パンファイヤード」のことです。着色については、別段でブログに書いてますので、ご参照ください。

 

「アメリカでは之ヘ砂糖や牛乳を混ぜて飲むのでございます。」

 

 

当時のアメリカでは、日本の緑茶に砂糖やミルク、レモンなどを入れて飲んでいたので、できるだけストレートで飲ませたいと、日本茶業界側は、当時、海外の万博に出展しては、本来の飲み方を伝えていたようですが、

 

明治のアメリカ向け日本茶パンフレットでは、ミルクと砂糖を入れることを自らすすめすることもしていました。(参照『海を渡った日本茶の広告』静岡茶共同研究会編)

最近のニューヨークなど日本茶を出すカフェでは、玉露にも砂糖とミルクやハニーが付いてきますし、抹茶ラテ、ほうじ茶ラテは日本でも親しまれていますので、最近の方は抵抗ないかもしれませんね。

 

ここでは、「緑茶」「紅茶」に、「みどりちゃ」「べにちゃ」と振りかなが示されており、読み方が現代と異なるのも面白いです。

 

「近来はロシアへも少々向きますが、これは磚茶(かわらちゃ)が、おもでございます。」

 

「又紅茶(べにちゃ)と申すものがございまして、これはご承知の通り、紅(あか)ひような、黒ひような色の茶でございます。」「しかし是はマダ少ふございます。」 

 

個人的には、輸出用の茶箱の概要についても触れているのが興味あります。国会図書館デジタルコレクションで全文読めますので、ご興味のある方は、リンク先を開いてみてください。

国立国会図書館デジタルコレクション - 商人百夜草 : 家庭教育. 下

 

それでは、〆の一文を引用して終わります。

「まづ今晩はこの辺でご免こうむります」

 

 

f:id:yoshinoako:20170326123439j:plain

松下智コレクションより「かわらちゃ」
(世界お茶まつり2016年展示品)

 

***************

吉野亜湖(茶道家日本茶文化史研究者)

静岡産業大学非常勤講師(「日本茶文化史」「日本茶概論」「伝統文化演習」担当)