「黒製」と「青製」があった静岡茶

静岡のお茶が近代になり、輸出に向けて製法が固定されていく前、
明治以前は、どのような茶が作らていたのでしょうか?

『茶業五十年』『静岡県再製茶業組合略史』『静岡県再製茶業史』などに、
「黒製」静岡茶の製法について記載があります。
江戸時代の天保年間 (1830年~)に宇治の「青製」が紹介される前、
静岡では、「黒製」のお茶が主流だった。
その製法は、「生葉を釜蒸とし、蓆(むしろ)の上で揉捻し、
又釜で熬(い)りさらに蓆揉を繰り返したる上、桶で発酵せしめて風乾又は熱乾する」
(『茶業五十年』p44)

静岡県茶業史』にも詳細が出ていました。

静岡県茶業史 - 国立国会図書館デジタルコレクション

黒製については、足久保の狐石にも書いてあったと記憶してます。
(リンクしておきます)

http://blog.goo.ne.jp/junko-f2/e/011c8d07dd7c2f21b4d24a7639464843

掛川東山地区の聞き取り調査や資料調査の時も、
近代以前は黒茶の製法だったということを聴き、どんなお茶だろうと思っていました。
関連で、中村先生の「 番茶の民俗学的研究 」も参考になりそうなので、メモしておきます。
(ただし、こちらは近代の製法になっていく過程です)
 
川根茶の近代史について調査された静大の先生の報告書も参考につけておきます。
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/3393/1/090501001.pdf

                 

吉野亜湖 (茶道家・茶文化研究者)
静岡大学非常勤講師