日本茶が着色されていた??混ぜ物もあった??

明治17年静岡県茶業取締所が設置され、
輸出用の日本茶他の植物などの葉や茎を混ぜたり
粗悪な茶を製造することを禁止してきました。
着色については・・・
茶製造の時点では禁止していましたが、
輸出用の「仕上げ過程」では、輸出当初から外国商で中国人指導の下で行っていたため、静岡県内でも黙認していたそうです。(『静岡県再製茶業史』p60)
しかし、アメリカで1911(明治44)年に着色茶の禁止令が発令されたため、組合で一切、着色茶を取り扱わないということを決め、 警察官の立ち合いの中で、着色原料を「河川に投棄するか、地中に埋没させた。静岡市では安倍川に投棄した」とありました。(p62)
この安倍川に投棄したお写真が当時の茶業誌『茶業之友』に掲載されています。
また、『貿易茶物語』には、「再製業者や荒茶を扱うヘリヤ商会などから回収した着色顔料、石膏黒鉛及びウグイスと称する釜茶用の着色を安倍川に集め流しました」「用宗海岸から久能海岸まで一週間くらい海水の色が変わった程でした。」とあります。


売却して価値あるものは、組合が買い上げて棄却したそうです。 当時廃棄した着色料の主なものは、

アメリカで茶の検査員が体調を崩していったことから問題視されていったと他書にありました。

 

その後も取締員を置いて、着色禁止を励行させますが、違反者は絶えず、

 

大正3年、新聞広告で「茶業組合に密告した者には金五十円以内の賞金を授与する」と、取り締まりと検査を強化したそうです!!

 

これ以降、輸出用の茶には、「UNCOLORD」(無着色)の文字がラベルに記載されます。(以下のものは一例:『貿易茶物語』大石鵜一郎,H2)

f:id:yoshinoako:20170920223702p:plain

 


着色できなくなり、無着色の茶の艶が気に入らない外国商から要求され、工夫されたのが、「ガラ」と呼ばれる乾燥した茶葉をガラガラ回す機械です。この機械で回転を掛けることで「白ズレ」させ、銀色のような艶を出すという手法でした。(『貿易茶物語』

ガラは、釜茶だけでなく、グリ茶という丸まった形のお茶の輸出が増えると輸出茶には欠かせない工程となります。国内向けのお茶にはこのガラは必要なく、この工程を省いたものが国内向けのお茶として流通します。

 

☆これよりも前の明治九年、明治政府も「無着色茶」の製法に着手していましたが、不況時だったので「失敗」」とあります。

(以下『日本茶業史』より)

f:id:yoshinoako:20170925173623j:plain

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
吉野亜湖(茶道家・茶文化研究者)
静岡産業大学非常勤講師

静岡茶共同研究会事務局

(参考)
粗悪茶、また、茶葉以外のものを混ぜた偽茶問題もありました。

「ひじき、柳」を混入は、中村羊一郎先生のPDFにありましたが、

http://klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/10487/12498/6/%E6%AD%B4%E4%B9%9947%20%E6%9C%AC%E6%96%872.pdf


「柳葉」「枸杞葉」を混合したというのが、『日本茶貿易概観』p108にありますが、これは嵩増し用ですね。『横浜茶業史』に、「砂」「釘」(目方を重くするため)が入っていたというのも書いてありましたが、こちらは重量で値段が決まるので、重いものを混ぜていたようです。さらには、目方を量るときに、茶箱にぶる下がる日本人の話も出てきます!p118

着色に関しては、アメリカでの検査法として、プルシアンブルー、タルク、ポムベーゴー黒色がどのように行われているか、当時の派遣員からの報告書にありました。『海外製茶販路拡張派遣員報告』p42-43,明治45


https://www.jstage.jst.go.jp/.../2001/92/2001_92_20/_pdf

そして、

1883年 4 月24日付の日本報告の中でアメリカサンフランシスコ駐在代理領事の記録にも、

日本茶中国茶の粗悪茶問題について書かれています。

古茶葉を新茶の煎じ汁に浸けて香りをよくし、藥で光沢をつける、、、って、そこまでする手間のほうが大変そうですが。。。

70~80%もこのようなお茶だというから驚きです。

そして緑茶だけでなく紅茶も偽製があったのか。。。と、分かる記述です。

「近来日支両国ヨリ米国へ輸入スル紅緑二種之茶葉中ニハ偽製ノモノ多ク、

外貌ハ恰モ精製ノ光澤ヲ帯ヒ需用ニ適應スヘキ品位ヲ顯スモ、

其質ハ粗悪ナル古葉ヲ以テ新茶ニ贗製シ、

或ハ廃物ニ属セシ

古茶ヲ上茶之煎汁ニ浸シ香氣ヲ着ケ、製煉薬ヲ以テ粉粧セシモ恰モ新茶様之光澤ヲ帯シメ輸入スル

モノ、往々十ノ七八ハ此偽製ニシテ、就中緑茶ニ贗製最モ多カリシ。斯ル贗製ノ茶ヲ嗜飲スルト、健康上最モ大害アル」

先程見つけた論文から引用。
「1883年アメリカにおける緑茶の偽装問題と新聞記事」趙 思倩

(そしてアメリカ側の動きについて)

エストフォレスト大学のロバートヘリヤ先生の調査によると、実際に当時の新聞記事などで、アメリカ人は、「どういうわけか、アメリカ人は、着色された茶の方を好む」とあるそうです。

 

しかし、なぜこの頃、着色されたお茶を輸入禁止としたのか?

 

ロバート・ヘリヤ氏の講演の中で、ちょうどその頃、アメリカ人が他の食品や薬品の安全性についても興味を持ちだした頃であり、法整備も整ってきたころであった、と解説されていましたが、以下の記事と一致します。

 

輸入用のお茶の審査は、単にクオリティーチェックということでなく、科学物質の混入などがなく、食として安全であるかということも重要な内容だったそうです。

 

(余談)記事をもう少し読んでいくと、1965 年の審査室の様子は、白衣を着た男性が着席して同じようにスプーンから茶をすすっている様子で脇に、スプーン用であろうビーカーが写っているそうです。しかし、日本で「アメリカ式」と言われる形式ですが、当のアメリカ人茶業者の方たちは、”アメリカ式”と呼ばれていることをご存知ないと聞きました。(ブレケル・オスカル氏談)

 

The Act was passed at a time when there was great public concern about the purity of food, as well as the beginnings of the regulatory structure that would come to regulate cosmetics, food and drugs. The government wasn’t just concerned about taste:

Read more: http://www.smithsonianmag.com/…/fda-used-have-people-whos…/…
Give the gift of Smithsonian magazine for only $12! http://bit.ly/1cGUiGv
Follow us: @SmithsonianMag on Twitter


さらには!
中国茶、インドセイロン紅茶のライバルと激しく戦っているときに、これは、困るよ!とい訴えもありました。

タバコの吸い殻、石炭の粉、紙くず、古新聞、糸くず、、、が日本緑茶の包装の中に入っている。もっとひどい「不潔物」が入っているときもある!

外国商社から訴えがあったそうです。

台湾の烏龍茶も粉が多くなってきて日本茶の品質に問題が指摘されてきた大正後期、アメリカ人の嗜好もコーヒー、紅茶へと移っていく時期だったようです。

「茶業彙報. 第13輯 海外に於ける製茶事業」大正15年,p331

 

***********

吉野亜湖 (茶道家・茶文化研究者)
静岡大学非常勤講師